無職や保証人がいない場合でもシェアハウスに住めるの? シェアハウスの入居審査はどんな感じ? どんな入居条件があるの? という疑問にお答えします。
シェアハウスの入居審査(入居条件)の実態を知りたい人は、読んでみてください。
目次
1:シェアハウスは無職・保証人なしでも住める?
筆者は、アルバイトをしてお金が貯めたら時々旅に出るという生活をしていたころに、東京・神奈川で3つのシェアハウス暮らしを経験しました。(住んでいたのは、川崎市にある某シェアハウス、三鷹市のオークハウス、小金井市の某シェアハウス)
そのときのシェアハウスの審査は、不動産屋を通してアパートやマンションを借りるときよりもかなりゆるいものでした。




結論
無職や保証人がいない場合でもシェアハウスに住むことはできます。
ただし、一部のシェアハウスでは例外あり。
筆者は、シェアハウスの審査自体を意識することもなく、住みはじめていました。そのせいか、シェアハウスの入居審査はきびしいものではないと思っていたのですが、今回記事を書くために調べてみて、すべてのシェハウスがそうとはかぎらないことがわかってきました。
シェアハウス入居審査の実態を、順番に解説していきますね。
2:不動産屋を通す賃貸の入居審査はきびしい
シェアハウスの入居審査の比較対象として、一般の不動産屋を通して無職の人がアパートやマンションを借りる場合を例にしてみましょう。
不動産屋を通して賃貸物件を契約する場合、無職の状態で部屋を借りるのはけっこう大変です。
物件が見つかったとしても、条件は決して良いものではないでしょう。
現金で家賃2年分支払うだけの蓄えがあったとしても、失礼ですが定職の無い人の信用度はかなり低いです。
定職があるという事は少なからず、社会からの信用があるという事になります。
定職もなく、お金だけ持っている人で顔も見たこともないし、直接話したこともない人を、管理会社が審査を下すとは思えません。
部屋を借りるということは信用問題にかかわることですし、無職の人に部屋を貸すのはリスクが高い(家賃の滞納)ため、無職だというだけで通常よりも条件がきびしくなるんですよね。
たとえば、預貯金が家賃の1年分くらいあることを条件にしてやっと借りられたり、借り手が見つかりにくい築50年の木造の古~いアパートしかなかったり、家賃の半年分を先払いする必要があったり……。
アパートの大家です。
(中略)
就職先が内定してない限り滞納予備軍、クレーム予備軍の可能性大。
貸さない大家が多いです。
正直、無職で保証会社の審査を通過したり大家さんからの承諾を得るのは、かなり狭き門=ハードルが高いと考えたほうがいいでしょう。
もちろん、絶対的にムリということではなく、しっかりとした保証人をたてたり契約者を親の名義にしたりなど、足りない部分(無職の場合は安定した収入ですね)をなんらかのかたちで補填(ほてん)できることを確約したうえで審査を通す方法はあるようです。
「無職だけど賃貸契約をしたい」と不動産屋に行けば、不動産屋の方は、なんとか部屋が借りられるように話を進めてもくれるはずです。
じつは筆者も、無職の状態で部屋探しをしたことがありますが、「この部屋に住みたい!」と思った物件で、交渉を試みたにもかかわらず断られた経験があります。
今なら、ほかに選択肢がない場合は別として、無職の状態で一般の賃貸物件を借りようとはしないでしょう。
賃貸契約するための書類(収入証明・源泉徴収・連帯保証人の源泉徴収や印鑑証明)をそろえるのも大変ですし、賃貸のバリエーションも増えているので……。
ただし、フリーターや(派遣)だと少し話は違ってきますよ。
フリーター(派遣)だけど、きちんと仕事を続けていて収入があるという場合は、無職の場合よりも格段に部屋を借りやすいです。
求職中でも、次の仕事の話が具体的に決まりつつあるという場合なら、無職の場合よりも部屋を借りやすくなるので、不動産屋さんを通しての賃貸契約を試みてもいいはずです。
3:シェアハウスの入居審査はゆるい
では、シェアハウスの入居審査の内容は、どのような感じなのでしょうか?
シェアハウスに住んだ経験がないと、実際のところはわかりにくいですよね。
シェアハウスでは、不動産屋を通したときのようなビシッとした入居審査はないと考えていいです。もちろん、保証会社も通しませんし書類も身分を証明するものだけあればOKという場合が多いです。
入居審査がゆるいというよりも「審査がない」と言っていいほど。筆者が3つのシェアハウスに入居したときも、身分証明となるものを見せただけでOKでした。
4:シェアハウスにも入居条件はある
シェアハウスには入居審査がないと書きましたが、最低限の入居条件的なものはさすがにあります。
筆者が以前住んでいた「【オークハウス】」の場合だと、以下の条件が決められています。
年齢:18歳以上(未成年の方は、保護者同意書の提出が必須となります。)
必要書類:運転免許証、パスポートなど顔写真付きの身分証(顔写真付きでない場合は2種類提出)
職業:就業状態による入居制限はありません。
どうでしょうか? この条件ならクリアできるという人は多いのではないでしょうか?
緊急連絡先だけは必須となりますが、一般賃貸のような連帯保証人は必要ないので安心してください。
シェアハウスは、ユーザー目線での運営をおこなっているので、無職の人でも受け入れてくれる懐(ふところ)の深さがあるのですね。
じゃあ、誰でも住めるのかというと、そうでもなかったりします。
5:シェアハウスで重視される入居条件とは?
一般的なアパートやマンションの賃貸契約では、書類審査が重視されます。
シェアハウスで重視されるのは、書類ではなく「人柄」です。
シェアハウスは、数人から数十人がひとつ屋根の下に暮らすことになります。
その中でうまくやっていけるかどうか? 協調性があるかどうかは、さりげなくチェックされていると思ってください。
とはいっても、なにもむずかしいことはないです。
メールでの問い合わせや電話でのやりとり、内見するときの態度や言葉使い、身だしなみなどで、激しく違和感があるとか話が通じないとかでないかぎりは、入居を断られることはないはずです。
人柄をチェックされるとはいっても、決まった条件や項目があるわけではなく、あくまで全体の雰囲気で問題がなければいいのです。
一部のシェアハウスでは、、「精神疾患の有無」、「犯罪歴の有無」、「反社会的勢力との関係性の有無」をチェックされることもあるようです。書類に記入するかたちでのチェックになります。
6:シェアハウスによってはきびしめの条件がある場合も
シェアハウスには、きびしい入居審査はないとお伝えしましたが、運営会社の方針により例外もあります。
以下は、ある女性専用のシェアハウスの例です。
無職の場合:連帯保証人をつけるなど規定の条件を満たす必要がある。
保証人が必要:日本国籍の場合連帯保証人が必要(兄弟や友人は不可)。連帯保証人の印鑑証明と身分証のコピーが必要。
入居審査:独自の審査と保証会社の信用審査をおこなう。
初期費用:通常の初期費用に加えて、「事務手数料」と「火災保険」が必要。
入居条件を見たところ、こちらのシェアハウスは、一般の賃貸契約に準じた入居条件を設けているようでした。
もちろんこれがダメということではなく、一定の条件を設けることで安全な運営をめざしているということなのだと思います。
ある個人経営のシェアハウスの規約には、
とはっきり書かれていました。
筆者が以前住んでいた神奈川のシェアハウスの規約をあらためて確認してみると、
となっていました。
職業の有無を問わないシェアハウスがある一方で、独自の基準をもうけているシェアハウスもあるということ。
このあたりは、無職でシェアハウスに入居したいと考えている人は、最初にチェックすべき項目になりそうです。
「入居の流れ」や「必要な書類」「入居条件」などに書かれているので、最初にチェックしておきましょう。
一つの目安として。海外からの入居者を多く受け入れているシェアハウスは、無職でも入居可能な場合が多いようです。
海外から日本に来る人は、短期・長期を含めて、仕事以外の理由で来日する人も多いですからね!
7:シェアハウスには年齢や入居期間の制限はある?
年齢や入居期間などの条件が決められているシェアハウスもあるので、入居を検討する場合はチェックするようにしましょう。
年齢制限:上限が40歳ぐらいまでの年齢制限があるシェアハウスは多いようです。※40歳以上でも入居できるシェハウスはありますし、独立したアパートタイプの部屋も増えつつあります。
入居期間:1ヶ月だけ入居できるシェアハウスもあれば、最低入居期間(3ヶ月~など)が決められているシェアハウスもあります。
8:無職でも入居可能なシェアハウスを教えて?


「オークハウス」契約料50,000円~、家賃40,000円~で個室に住める
「人種、国籍、年齢、性別、仕事、収入は関係ありません。入居する方の「信頼」で契約します。」ときっぱり断言している「【オークハウス】」。
日本にはたくさんのシェアハウスがありますが、その中でも独自の運営方針を持っているのがこの「オークハウス」です。
筆者も以前住んでいましたが、外国人、旅人、フリーランス、フリーター、音楽家、派遣、なんとなくぶらぶらしている人(!?)などが住んでいてゆったりとした雰囲気でした。
とはいえ、生活が乱れているわけでなくほどよい感じのゆるさ。
こんな人に向いている
初期費用を抑えたい。
自由な雰囲気(外国にいるような)のシェアハウスで暮らしたい。
さまざまな年齢やバックボーンの人がいるシェアハウスに住みたい。
英語が話せる機会があるといい。
部屋に友人や恋人が呼べる(泊まれる)シェアハウスがいい。
カップル(2人)でも住めるシェアハウスがいい。
オークハウスも、最低1ヶ月から住めるのと物件間の移動が自由。
一般的な造りのシェアハウスと設備が充実したソーシャルアパートメント、独立したアパートメントタイプの部屋があります。
関東一円、大阪、京都、兵庫に物件がある、ビデオチャットによるオンライン内見を利用できるのもポイントです。

この記事でも「オークハウス」を紹介しています。
まとめ
シェアハウスは無職でも住める?保証人や入居審査の内容は!? について解説しました。
自分に合ったシェアハウスを見つけることができたら、それだけで生活が楽しくなると思います。
【参考記事】