シェアドアパートメントは、家賃の安さやアクセスのよさ、収入証明・保証人なしで部屋を借りられるという入居条件の手軽さで選ぶ人が多いシェアハウス。
居住環境のいい部屋に住みながら東京生活を送りたいという人にもぴったり。
シェアハウスの大手クロスハウス(Xross House)が運営する賃貸アパート「シェアドアパートメント」について紹介します。
・いまシェアドアパートメントに申し込むと「初月家賃無料」+「最初の家賃半額」になるキャンペーンをやっているようです。
・リンク先では「「家賃半額」キャンペーンのことが掲載されていませんが、全物件に適用になります。
査定料・送料・手数料無料!宅配買取【いーあきんど】
▼目次のクリックで好きなところから読めます▼
目次
- 1:「シェアドアパートメント」とは?
- 2:「シェアドアパートメント」の部屋は?
- ▶アクセスは?
- ▶初期費用は?
- ▶毎月の料金は?
- ▶ほかに必要な費用は?
- ▶設備が充実。調味料・トイレットペーパーが無料!
- ▶保証人は必要ですか?
- ▶入居審査はきびしいですか?
- ▶住民登録・郵便物・宅急便の受け取りはできますか?
- ▶外国人でも住めますか?
- ▶寝具は付いていますか?
- ▶入居の年齢制限はありますか?
- ▶洗濯機とシャワーは無料ですか?
- ▶門限はありますか?
- ▶申し込み後のキャンセルはできますか?
- ▶退去したいときはどうすればいいですか?
- ▶退去費用はかかりますか?
- ▶もっと安い部屋はありますか?
- ▶キッチン・シャワーが付いた部屋はありますか?
- ▶シェアドアパートメントは、部屋の事前予約ができる
- ▶サブスク型賃貸「住み心地保証」
- ▶1ヶ月の短期でも長期でも借りられる
- 4:寮や社宅を探している会社や企業にも対応
- 5:契約手続きの方法は?
- ▶疑問点や質問は早めに問い合わせておくのがオススメ
1:「シェアドアパートメント」とは?
シェアドアパートメントのSA-XROSSシリーズのコンセプトは、「シェアハウスとアパートのいいとこどり」。
◎独立した鍵付き個室(=アパートのいいとこどり)
◎キッチン・シャワー・トイレなどの水回りを共有(=シェアハウスのいいとこどり)
両方のいいところをミックスすることにより、プライバシーを守りながら家賃を安く(30,000円~)おさえています。

XROSS熊野前1の外観
東京都内での賃貸で家賃30,000円だと、かなり古めの物件しか見つけられません。
それに、木造建築のふる~いアパートだったりします。さすがにこれはかなり抵抗がありますよね?
でも、シェアドアパートメントなら新築・または築浅の物件ばかり。
建物の外観もかわいくて、きれいな部屋がそろっています。

XROSS玉川学園1の外観
2:「シェアドアパートメント」の部屋は?

家賃35,000円のお部屋です
写真の部屋は、「XROSS熊野前1」という物件の1室。
明るくて白でまとめた室内が印象的。引き出し付きのテーブルと椅子、衣類や雑貨の収納に使えるおしゃれなクローゼットも備え付け。
エアコンも新しいです。
そう、部屋の中に冷蔵庫とテレビが置かれています。
これは、シェアドアパートメントならでは。
シェアハウスだと、このふたつが部屋にないことも多いのです。
冷蔵庫とテレビが部屋にあることによって、QOL(Quality of Life=生活の質)が上昇することまちがいなしです。
注目したいのは入り口のドア横にあるインターホン。
インターホンがあると、宅急便が届いたときに個別に呼びだしをしてもらえます。これがあれば、荷物の受け取りも安心です。
▶アクセスは?
シェアドアパートメントの物件は、すべてが駅チカ。
最寄り駅まで、徒歩10分以内の物件ばかりです。
すべての物件は、池袋・新宿・渋谷・銀座などの都心部まで電車で20分以下の好立地にあります。
日暮里駅・北千住駅・高田馬場駅・横浜駅・渋谷駅・新宿駅・池袋駅・品川駅・東京駅・浜松町駅・上野駅・銀座駅・六本木駅・吉祥寺駅から20分以内にある物件がそろっています。
都心から離れると、中心エリアに行くだけでも交通費が意外にかかったりしますが、シェアドアパートメントに住めば、そんな出費もかからなくなりますね。
大阪駅・梅田駅周辺にも物件が登場!関西圏の人にも便利になりました。
▶初期費用は?
初期費用:30,000円+日割り家賃 +鍵の保証金5,000円
最初にかかる費用は、とてもリーズナブル。
賃貸契約につきものの、敷金・礼金・仲介手数料・更新料などを含めた初期費用が、30,000円のみ。
費用をおさえて部屋を借りたい人にはウレシイですね。
▶毎月の料金は?
家賃以外に必要なのは、共益費だけ。
家賃30,000円~+共益費10,000円
水道光熱費を別途支払う必要がありません。
毎月の出費に変動がないので、月々のやりくりや貯金の計画をたてやすくなります。
東京23区のワンルームの平均家賃は、78,000円~。
シェアドアパートメントの家賃は、30,000円からなのでかなり格安。
初期費用を節約できるだけではなく、毎月の家賃もしっかりとおさえることができます。
▶ほかに必要な費用は?
入居の際に必要となるのは「初期費用30,000円+日割り家賃+鍵の保証金5,000円」のみ。
退去する場合に、下記手数料がかかるだけです。
退去時の事務手数料10,000円のみ
シンプルでわかりやすい価格設定なので、安心感がありますね。
▶設備が充実。調味料・トイレットペーパーが無料!
シェアドアパートメントでは、住人にとっての住みやすさを考えたサービスが充実しています。
wifi(インターネット)無料
調味料・トイレットペーパー無料
洗濯機が無料
調理器具が備え付け
定期的な清掃
定期的な設備メンテナンス
wifiが無料のシェアハウスは多いけれど、シェアドアパートメントは備品や調味料までが無料!!
自分で買うとそれなりの出費になるし、トイレットペーパーなどは買い物が面倒だったりもしますが、そんな悩みとも無縁な暮らしを送れます。
ゴミ出し、掃除、生活用品(洗剤とかトイレットペーパー)買い出しとかしなくていいからクロスハウス楽!(*^_^*)♬
— うきうきブルドーザー (@ccchippy) 2013年11月6日
▶保証人は必要ですか?
保証人は不要です。
▶入居審査はきびしいですか?
シェアドアパートメントは、他の賃貸のような源泉徴収や収入証明の提出は不要ですし、保証会社を通した厳しい入居審査もありません。
たとえば上京したばかりで、無職の状態であったとしても問題はありません。一般の賃貸だと無職で入居審査に通るのはむずかしいですが、シェアドアパートメントなら問題なく賃貸契約ができるのです。
基本的にwebだけでも契約が完了できるぐらいなので、気楽に申し込みができます。
シェアドアパートメントの賃貸契約で必要になるのは、身分証明のみ(外国人の場合は、在留カード・パスポート)。
簡単な手続きで部屋を借りられるので、ストレスフリーです。
▶住民登録・郵便物・宅急便の受け取りはできますか?
住民登録できます。郵便物・宅急便の受け取りも可能です。
▶外国人でも住めますか?
大丈夫です。内覧や登録では、日本語以外に、英語・韓国語・中国語での対応が可能です。
▶寝具は付いていますか?
寝具は、備え付けではありませんが、1ヶ月1,000円で「ベッド・マット・布団セット・枕」をレンタルできます。
▶入居の年齢制限はありますか?
シェアドアパートメントは、18~39歳までです。
40歳以上の方には、18歳~49歳まで入居可能な家具付きアパートメントタイプがオススメです。
▶洗濯機とシャワーは無料ですか?
どちらも無料です。
▶門限はありますか?
ありません。
▶申し込み後のキャンセルはできますか?
キャンセルはできますが、初期費用のみ返金されません。
初期費用は、1年間有効なので、キャンセルした後でも、1年以内の契約であれば初期費用を再度支払う必要はありません。
▶退去したいときはどうすればいいですか?
1ヶ月以上前までに「解約届」を出せば退去の手続きができます。(1ヶ月以内の届け出の場合は、次の月の家賃がかかります)
▶退去費用はかかりますか?
解約事務手数料が、10,000円(税別)かかります。(※2020年9月1日以降に退去する場合は、解約事務手数料が15,000円(税別)になります)
▶もっと安い部屋はありますか?
29,800円から利用できる、ドミトリータイプ、セミプライベートタイプの部屋があります。
↑上記画像をクリックで問い合わせができます↑
▶キッチン・シャワーが付いた部屋はありますか?

XROSS成増4のキッチン
シェアドアパートメントは、キッチンとシャワー、洗面所などの水回りが共有の物件のみですが、キッチンとシャワーを個室内に完備したアパートメントタイプの物件もあります。
シェアドアパートメントは、入居できるのが39歳までと決まっているため、40歳以上の人はアパートメントタイプを選ぶことがも多いのだとか。
こちらのシリーズも、シェアドアパートメント同様に家具付きです。
アパートメントタイプの家賃は50,000円から、初期費用は50,000円となっています。
▶シェアドアパートメントは、部屋の事前予約ができる
シェアドアパートメントは、実際の入居までに部屋の取り置きをお願いすることができます。この記事で紹介している個室タイプは、30日の取り置きが可能。
他のシェアハウスでは、申込後に一定期間がすぎると家賃が必要になりますが、取り置きの間も家賃がかかりません。
ちなみにですがクロスハウスという会社をつかって僕は探しましたがなかなか安くておススメです!
部屋は小さいですが家具は一式揃ってますしクーラーはつけ放題なのでなかなか快適ですね笑
— 🇮🇹TOMO🌍@節約術✖️イタリア転売 (@tomotomo_web) 2019年9月18日
▶サブスク型賃貸「住み心地保証」
シェアドアパートメントだけがおこなっているサービスで、もっとも注目すべきなのが……「住み心地保証」です。
・勤務先が変わった
・仕事を変えた
・別の部屋に住んでみたくなった
・部屋が想像と違っていた
・ルームメイトと合わない
・なんとなく引っ越したい
・新築の物件ができたから引っ越したい
どのような理由であっても、「3,500室ある物件間の移動が自由にできる」賃貸住宅のサブスク型サービスを取り入れています。
3,500室以上の部屋に住み放題!! この自由度はすごいです。
別の物件に移動する場合でも初期費用はかからないので、自分の気持ひとつで引越しができますね。
クロスハウスという東京の各地に増えてきてるシェアハウス、(家に物がない人にとっては)かなり良い。安くて綺麗なのはもちろんだけど、任意のタイミングで別のクロスハウスに無料で引っ越せる。昨日ふと調べたら今より良さそうな場所に、来週オープンの真に新築の物件があったので来週引っ越しする
— こうきやまぐち (@Ymgch_K) 2018年9月27日
▶1ヶ月の短期でも長期でも借りられる
シェアドアパートメントは、たった1ヶ月だけでも賃貸が可能。
1ヶ月だけ借りられる賃貸住宅自体がめずらしいですし、さらに費用をおさえられるのは、自社物件のみをあつかうクロスハウスだからこそ。
就職活動や研修、長期出張、スクールに通うときなどに利用しやすくなっています。
事情があっていったん退去したあとでも、1年以内の再入居なら初期費用がかかりません。
居住者の利便性を考えてくれているのがわかりますね。
もちろん、1か所に長期で住み続けることもできますよ。
4:寮や社宅を探している会社や企業にも対応
シェアドアパートメントは、寮や社宅として一棟まるごとの賃貸が可能です。清掃やメンテナンスなどを自社でまかなう必要がないので、入居に関するコストや時間の削減につながります。
5:契約手続きの方法は?
入居までの手続きの順番は?
シェアドアパートメントの無料相談フォームから問い合わせ
↓
内覧 → 契約 → 入居
遠方からの申込みの場合は、内覧なしでの契約が可能です。
契約時に必要な書類は、身分証明のみ(外国人の場合は、在留カードまたはパスポート)。源泉徴収などの収入の証明は必要がありません。
一般の部屋の賃貸契約では、住民票や源泉徴収、保証人の印鑑証明と源泉徴収など、たくさんの書類が必要です。おまけに、不動産屋に行った瞬間から、「この人に部屋を貸して大丈夫なのか?」をなにげなく観察されることになります。
クロスハウスのシェアドアパートメントなら、webだけでも契約が完了するだけあって、上記のような書類は不要で、きびしい審査もなし。
シェアドアパートメントのように、フェアに部屋を借りることができるのは、賃貸契約する側にとってはありがたいですよね。
▶疑問点や質問は早めに問い合わせておくのがオススメ
気になるエリアの空き物件や実際の手続き、入居条件など、この記事ではカバーしきれない
疑問もあるかと思います。疑問点や質問は早めに問い合わせておくことをすすめます。
下記から問い合わせると、いったん電話での連絡が入ります。電話に抵抗がなければそのまま。電話が苦手な場合は対応しなくても大丈夫。
その後にメールが届くので、それに返信するかたちで質問などをするといいでしょう。
筆者も問い合わせをしたことがありますが、問い合わせ後に、何度も電話やメールがひんぱんに来るようなことはなかったので、自分のペースですすめられると思います。
シェアドアパートメントネットのやりとりで内見予約ができるのも安心ポイントです。
・いまシェアドアパートメントに申し込むと「初月家賃無料」+「最初の家賃半額」になるキャンペーンをやっているようです。
↓下記画像をクリックすると問い合わせができます↓
・リンク先では「初月家賃無料」+「最初の家賃半額」キャンペーンのことが掲載されていませんが、全物件に適用になります。
今すぐに上京していろいろ見たりしながら考えたい方はとりあえず行動しましょう。クロスハウスは保証人なしでも大丈夫です。
— たく@ポケジニア 決意の脱ツイッター依存症 (@taku_programmer) 2019年10月3日
【この記事も参考にしてみてください】 都内の鍵付き個室に30,000円~の家賃で住めるシェアドアパートメント(SA-XROSSシリーズ)。※一部20,000円台の個室もあり。 この記事では、入居前にチェックしておきたい、シェアドアパートメ ... 続きを見る
【入居前にチェック】クロスハウスの評判、メリット・デメリット【家賃半額キャンペーン中】
まとめ
●敷金・礼金・保証金なし
●保証人必要なし
●家具家電付き
●初期費用3万円
●物件移動無料 の「シェアドアパートメント」について紹介しました。
貯蓄や節約のため、将来のため固定費をおさえたいという人、居住環境のいい部屋に住みながら東京生活を送りたい人にも利用しやすいシェアハウスだと思います。
【参考記事】