大阪で2,000~3,000円以下で泊まれるようなビジネスホテル(宿)を検索すると、新今宮・西成エリアにある宿がたくさん出てきます。
「治安が悪い」「近づかないほうがいい」といわれることもあるこのエリア。大阪観光の際の宿泊先として選ぶのはありなのか? について書いてみます。
▼目次をクリックすると好きなところから読めます▼
目次
1:まずは、新今宮(西成)がどんな場所かを解説
新今宮(西成 にしなり)は、高度成長期(日本の経済が発展した時期)のころから、日雇い労働者が集まるドヤ街として知られてきた場所。
ダーティで危険なイメージで語られることが多く、「釜ヶ崎(かまがさき)」や「あいりん地区」の名称でも呼ばれることがあります。
関西エリアでも、西成といえば「治安が悪い(犯罪と隣合わせ、ホームレスが多いなど)」「わざわざ選んで泊まりに行くような場所じゃない(危険すぎる)」という意見もある。
※ドヤ街=労働者むけの簡易宿泊所が集まる街のこと
2:新今宮の格安宿に泊まるのはあり?
新今宮の格安宿に泊まるのはあり?
答えは「あり」です。ただし、場所を選ぶこと。
今も年配の男性の比率が高いし、路上で暮らす方がいたりもする西成。
若干乾いた雰囲気はあるけれど、観光地と安宿エリア、ディープなエリアは棲み分けされているので、ひとことで治安が悪い近づいてはいけない場所ともいえないのです。
西成に宿泊するならどのエリアがいい?
宿泊するなら、地図の「①安宿エリア」をすすめます。
南海電鉄新今宮駅・JR環状線新今宮駅・大阪メトロ動物園駅から徒歩4~5分圏内にある宿。
このあたりには、格安宿が集中していてインバウンドや日本人旅行者が多い場所です。
格安宿というとバッグパッカー専用のゲストハウスのイメージがあるかもしれませんが、年齢や属性を問わずに泊まれる宿がほとんど。
背景を問わず受け入れてくれる印象があります。
おすすめしないエリア1:萩之茶屋あたり
上記地図「②おすすめしない」エリアの宿に女性が泊まるのは、けっこうきびしい面があるかなと思います。
理由は、路上の臭い(排泄物のにおい……)や道端にたたずむ人などがつくる空気が濃い目だから(詳細は省きます)。
もちろん歩くのも危ないというほどではないですが、興味本位で近づくのはおすすめしないです。
おすすめしないエリア2:飛田新地(とびたしんち)
「③遊郭」は、公的に存在が認められている場所で、「飛田(とびた)新地」と呼ばれています。(現在はおおやけには、遊郭と呼ばれておりません。料亭となっています)
このエリアは、厳格に撮影が禁止されています。
女性が近づくのは避けたいですし、男性であっても「ひやかし」で入っていいような場所ではありません。
入っていいのは、「しっかりと現地にお金を落とせる男性のみ」としておきます。
けして「見学したいから」が許される場所ではないので、ご留意ください。
筆者は、このエリアのことを知らないときに、雰囲気に惹かれて入ってしまったことがあります。夕暮れ前のまだ明るい時間でしたが、千と千尋のような雰囲気(提灯と古い日本家屋の組み合わせ)に惹かれて歩いているうちに、気がついたときには通りの中ほどまで進んでいました。
ハッと瞬間的に気がついて足早に外に出ましたが、働いている人たちに失礼なことをしてしまったなと後で反省したという体験があります。
3:超格安宿もある
「①安宿エリア」には、じゃらんやagodaなどの予約サイトにも出ていないような超格安宿(簡易宿)も存在します。
宿の表に看板が出ていて、1泊の値段は個室利用でも1,500円とか1,200円の料金(もっと安い宿もある?)。
予約なしでも部屋さえあれば泊まれる、旅行者のための宿ではなく新今宮に住む労働者の生活の場として使われている宿です。
このような簡易宿も女性にはおすすめしないです。
4:宿の探し方

1泊2,500円。来山南館(らいざんみなみかん)
予約サイトでさがすときは、ひとつの目安として個室利用で1泊2,000円前後~の宿を選べば緊張感なく泊まれるはずです。
基本的な設備は、部屋にベッド、テーブルと椅子、テレビ、wifi。大浴場が利用できるような宿もあります。
簡易宿だった建物を改装していることも多く、部屋は3畳ぐらいの広さがデフォルト。
多くはアウトバス(トイレ・シャワーが部屋の外にある)スタイルですが、部屋の中にトイレと風呂を備えた宿(4,000円~)もあります。
-
-
エアビーアンドビーの利用手順 | 宿泊予約・キャンセル・延泊について
Airbnbを初めて利用してみました。部屋の探し方や予約の方法、キャンセル、延泊など、普通のホテル予約とは違う部分が多かったのでちょっととまどいました。 わかりにくかった箇所などをくわしく紹介します。 ...
続きを見る
5:気にかけたいこと
宿からどこかへ出かけるときは、基本的に表通りを利用すること。興味本位で人にカメラを向けないことですかね。
「①安宿エリア」の南側は、激安で知られるスーパー玉出や昔ながらの喫茶店があって散歩が楽しい場所です。が、夜は避けるのが懸命かと思います。
6:新今宮に泊まってみて感じたこと
私がはじめて新今宮にある安宿を利用したのは、LCCの朝早い便を利用するためでした。
次の朝早く、始発に乗るため薄暗い道を歩いていたら、「姉ちゃん、こんなとこひとりで歩いてたら危ないで。駅まで一緒にいったるわ」とおじさんがついてきてくれました。(あやしい感じはしなかった)
そのできごとが新今宮の大きな印象となりました(悪くないという印象)。それ以降は、1週間ほど短期滞在してみたり、いろいろな宿に泊まってみたり。
宿の近所をぶらぶらして安い惣菜屋で買い物をしてみたり、裏道に入ってみたりもしました。
西成の雑多な雰囲気は、アジアに慣れた人にはなじみやすいなと思いました。
ただ、筆者も失敗を経験しています。
「おすすめしないエリア」にある労働者のための宿に泊まって、1泊でギブアップしたことがありました。
女性用のシャワーとトイレは、相当きれいにリノベされていた宿ですが(1泊1,500円の料金に惹かれてしまった)、労働者の方が多数いらっしゃる宿で筆者にはムリでした。
筆者は新今宮には宿泊客として行くだけですが、「危ない」「汚い」という一般的な(まあ、はずれてはいません)イメージにとらわれて避けるのは、もったいない場所だとも思っています。
6:大阪の宿泊税について
大阪府では、2017年から宿泊税が導入されています。1人1泊7,000円未満の宿泊施設や旅館、簡易宿所には適用されません。
新今宮ドヤ街の格安宿では、ほとんどが適用にならないはずです。
まとめ
「治安が悪い」「近づかないほうがいい」といわれることもあるこのエリアを宿泊先として選ぶのはありなのか? について書いてみました。
一度泊まってみようかなと考えている方は、この記事を参考にして検討してみてください。
【参考記事】 Airbnbを初めて利用してみました。部屋の探し方や予約の方法、キャンセル、延泊など、普通のホテル予約とは違う部分が多かったのでちょっととまどいました。 わかりにくかった箇所などをくわしく紹介します。 ... 続きを見る 「Airbnb(エアビーアンドビー)に興味があるけど、トラブルが心配! という人は多いのではないでしょうか? 実際に利用してみて「最初のうちはスーパーホストの部屋を選んだほうがいい」という感想を持ちま ... 続きを見る
エアビーアンドビーの利用手順 | 宿泊予約・キャンセル・延泊について
Airbnbのトラブルが心配!?それならスーパーホストの部屋を選ぼう【エアビーアンドビー】