タイ・スマイル (THAI Smile・การบินไทยสมายล์.タイ国際航空のLCC)航空に、乗りました。バンコク スワンナプーム空港(BKK)→チェンマイ(CNX)までのタイ国内便です。そのときのごく簡単なレポートです。
・この記事は、タイ特派員ムーガタが担当しています
1:バンコク→チェンマイの料金は?
搭乗予定だったベトジェットエア便が、フライトキャンセルになりました。(2回目)
-
-
【2023年】ベトジェットエア航空券・キャンセルと払い戻しの方法は?
ベトジェットエア、タイベトジェットエアの航空券は、フライトのキャンセルと払い戻しの申請ができます。その方法とベトジェットのコールセンターの電話番号などを紹介します。 ※実際に、申請から30日後にデビッ ...
続きを見る
この地点で、すでに日本出発2日前。次はキャンセルにならない航空券を選ばなければと、タイ・スマイル航空にしました。
タイ・スマイルのバンコク~チェンマイ間は、1日2便(じつは、もっと飛んでるみたいです。このときはそれを知らず)。さすがに、これをキャンセルすることはないだろう? の希望的観測の世界線です。
搭乗2日前に、スカイスキャナーで価格をチェック。結局、エクスペディアから7,600円で予約しました。気持ちとしては少しお高い(早めの予約なら、4,000円前後)のですが、確実性をねらいました。
結果。ちゃんと飛びました。
2:タイ・スマイル航空、スワンナプーム(BKK)でのチェック・イン
国内線のタイ・スマイルカウンター(今回はB2)でチェックイン。搭乗時間の2時間30分ぐらい前に行くと、もうチェックインが始まっていました。
エクスペディアからの予約の場合、事前の席は指定不可。チェックイン現場で直接言います。
荷物ですが、預け入れの場合20kg、機内持ち込み10kgまで無料。預ける場合は計量されますが、機内持ち込みにしたいというと、そのまま(計量なしで)持って行ってねって感じでした。タグなどもなしです。
3:タイ国内線のチェックイン
航空券のQRコードを機器にかざしてゲートを通ります。その後もう1回、ゲートを通過します。
通常は、すぐに荷物の検査場があるわけですが、ありません。けっこう歩いた果て(ここでやるの? みたいな場所)に、ありました。さらっと、簡単にすみます。
4:搭乗ゲートのようす
搭乗ゲートの待合室は、広くてきれい。座席数も十分にあります。トイレと水飲み場があり、自分のボトルに水を充填できる給水機もあります。スマホの充電スポットも用意されています。
※この給水機は、スワンナプーム空港のあちこち(だいたいトイレの近く)にありました。
5:搭乗しました
今回乗ったタイ・スマイル機は、座席番号が30番台からはじまっていました。理由は不明。今回、中ほどの席で40番台後半でした。

前の座席との間隔がわからない写真^_^
座席と座席の感覚は、日本のピーチ航空の国内便と同じくらいでしょうか?

コーヒーがうつっていない写真^_^
ミネラルウォーターと、チキンとマッシュポテトのホットドッグ(おいしかったです!)、ホットコーヒーの軽食が出ました。
フライト時間が1時間ちょっとなので、素早く配られみんなすぐにかぶりつく感じです。
ちなみに、タイ・スマイルのサービスはサバサバとしています。必要充分です。
6:タイ・スマイルを利用してみてどうだったか
タイ・スマイル航空、いいと思います。推せます。
旅行作家の下川裕治氏によると、タイ・スマイル航空のような航空会社を「MCC(ミドル・コスト・キャリア)」と呼ぶらしいです。
FSC(フル・サービス・キャリア)とLCC(ロー・コスト・キャリア)の中間の価格とサービスを提供するMCC(ミドル・コスト・キャリア)。
いいですよ、MCCのタイ・スマイル航空。
「予定の便が欠航になったり時間が変更になったりして、あたふたするよりもいい」+「ストレスなく乗れる」のが気に入りました。
LCCにくらべると「安心感」があります。気にいったのでまた利用します。
もちろん、ベトジェットも(欠航にさえならなければ)積極的に乗ってみたい航空会社です。
▼エクスペディアは航空券が予約しやすかったです
LCCに7kgの手荷物で乗るとき、軽量デジタルスケールがあると便利。
筆者は、ひとつめ↓の製品を使っています。計りやすいです。