県営住宅や市営住宅(公営住宅、団地)の入居には、敷金や礼金がかかるのでしょうか?
体験談をまじえて説明します。
県営住宅の敷金について
県営住宅の入居時に、敷金は必要なのでしょうか? その場合の金額はどれくらいなのでしょうか?
埼玉県の場合
県営住宅では、礼金は要りませんが、入居時に家賃の2ヶ月分の敷金が必要です。退去時には修繕費用と未納家賃等がある場合は、未納家賃等を差し引き、残額をお返しします。 埼玉県住宅供給公社
宮崎県の場合
長野県の場合
決定された家賃額の3倍の額を入居前に納めていただき、退去時に全額お返しいたします。
ただし、退去時に修繕費用や未納の家賃等がある場合は、敷金から控除した残額をお返しします。 長野県
ランダムに検索してみたところ、上記のようになりました。県営住宅の場合、家賃2~3か月分を敷金としておさめる規定になっている都道府県が多いようです。
体験談
メモ
【ペンネーム春鹿さんの場合】
入居についての説明を受けたときに、家賃三か月分にあたる敷金の振込用紙をわたされた。敷金は後日の入居手続きまでに銀行で支払い、入居手続きの日に支払い済みの振り込み用紙を提示すれば大丈夫だった。(以上、聞き書き)
県営住宅の礼金について
茨城県の場合
宮崎県の場合
礼金、仲介料などはありません。 宮崎県営住宅
群馬県の場合
敷金、礼金はありますか。
敷金は、決定した家賃の3ヶ月分です。入居する前(指定日まで)に納めていただきます。なお、礼金は必要ありません。 群馬県住宅供給公社
県営住宅や市営住宅(公営住宅、団地)の入居時は、敷金のみが必要。礼金は不要とされているようです。
体験談
メモ
【ペンネーム春鹿さんの場合】
奈良県営住宅の入居時、礼金や仲介料などは不要で敷金のみ支払った。自分の場合、家賃そのものが割安だったので、敷金は数万円でおさまった。火災保険などの保険の加入は、個人の判断にまかされており不要だった。(以上、聞き書き)
※家賃の減免は、入居手続きがおわったあとに申請手続きした後に適用されます。入居時の敷金は減免される前の家賃額が基準になるため、敷金が減免されることはありません。
まとめ
県営住宅や市営住宅(公営住宅、団地)の入居に、敷金や礼金がかかるのかどうかについて紹介しました。
初期費用として必要なのは、敷金2~3か月分のみ。初期費用を抑えることができるのは、県営住宅や市営住宅の大きなメリットといえそうです。
---------------
ビレッジハウスも、県営住宅と同じように、敷金・礼金が不要。2万円台の家賃で2DK~3DKの部屋に住める民間の賃貸住宅です。抽選がなしですぐに入居可能。敷金・礼金・更新料なし。初期費用は敷金・礼金不要で、入居しやすくなっています。
※ビレッジョハウスも住宅セーフティネットに登録されています。
▼ビレッジハウスのお部屋探しはこちらから
敷金なし・礼金なし・更新料なし・全国47の都道府県に100,000室以上!
メモ
県営住宅(またはそれに準ずる市営住宅、公営住宅、団地)は、全国の47都道府県(北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)にあります。
県営住宅は年に4回の空き家募集があります。希望する住戸に応募し、抽選で当たると入居することができます。
県営住宅に関する情報は、居住する都道府県のホームページで見ることができます。パンフレットは、もよりの役所の「建築住宅課」などでもらうことができます。パンフレットは、募集期間中のみの配布です。