アパートやマンションなどの賃貸住宅を借りる際、申込時に求められる「緊急連絡先」が必要になります。
しかし、この緊急連絡先が用意できない場合はどうすればよいでしょうか。
緊急連絡先がなくて賃貸契約ができないのは困りものですよね。
実は、身近に依頼できる人がいない場合でも「緊急連絡先代行サービス」の利用が認められています。
法律で禁止されているわけではないため、違法ではありません。
以下でくわしく解説します。
▼ビレッジハウスのお部屋探しはこちらから
抽選なしですぐ住める格安物件探しなら、今すぐ検索!
▼知りたい内容は目次からも探せます。
賃貸契約で求められる緊急連絡先とは
賃貸契約で求められる緊急連絡先とは?
緊急連絡先とは?
入居者に連絡がつかないとき、または入居者に緊急事態が起きたときに、最初に連絡をする人のことです。
賃貸契約の保証人(連帯保証人)は、入居者の家賃滞納や設備の汚損(おそん:汚したり壊したりすること)に対して、法的な責任があります。
けれども、緊急連絡先には法的な責任はありません。
緊急連絡先は誰がなるもの?
緊急連絡先は、成人していれば誰でもなることができます。
通常は、親・きょうだい・親戚などにお願いすることが多いですが、知り合いや友人、恋人でも問題ありません。
(注)未成年者、高齢者、日本語での意思疎通がむずかしい人、ブラックリストに載っている人は緊急連絡先にはなれません。
とはいえ、頼める人がどうしても見つからないこともあるでしょう。
緊急連絡先がないときは?
保証人は保証会社を利用すれば済みますが、緊急連絡先は別途必要になるケースがほとんどです。
では、どうしても「事情があって緊急連絡先がない」という場合は、どうすればよいのでしょうか?
不動産会社や賃貸サイトを通じて部屋探しをする場合、緊急連絡先が不要な物件を探すという方法があります。
とはいえ、そのような物件は数が少なく、見つけるのは難しいのが現実です。
では、その場合はどうすればよいのでしょうか?
緊急連絡先代行サービス
賃貸物件の入居申し込みで緊急連絡先がない場合、「緊急連絡先代行(請負会社)」のサービスを利用することができます。
緊急連絡先代行サービスは、もともと生活に困窮して家を失った人のために作られた仕組みです。
家を確保できるよう支援する目的で始まった制度のため、賃貸契約で緊急連絡先がなくて困っている場合にも利用することができます。
これは違法ではなく、公的にも認められた方法です。
【一例】
-
入居支援事業「自立サポートセンターもやい」など、NPO法人で緊急連絡先になってもらえるところがあります。
-
東京都大田区の「緊急連絡先代行サービス助成」のように、自治体によっては緊急連絡先代行サービスを紹介してもらえたり、利用時の助成を受けられたりする場合もあります。
近隣にNPOや公的機関があり、緊急連絡先について相談できる場所があるなら、それが最も安心です。
けれども、そういった相談先が見つからない場合はどうすればよいのでしょうか?
NPOが近くにない場合は?
緊急連絡先がない場合、弁護士や行政書士におねがいするという方法もあります。
けれども、この方法は料金がいくらぐらいなのか不明ですし、ちょっとハードルが高いと感じることもあるでしょう。
その場合は、緊急連絡先代行サービスの利用も検討してみるといいかもしれません。
これは、利用料金を支払うことで緊急連絡先を代行してもらうというサービスです。
料金の相場は、2年で10,000円~30,000円程度。
ネットで検索したところ、最安料金は、「アローズ」という代行業者がありました。
ネットからの申し込みで、2年間で9.900円。
身分証明書なしで申し込み可能、個人名義での緊急連絡先をお願いできるプランもあるようです(業者ごとに条件は異なります)。
多くの業者さんがある中で比較的利用しやすい料金を提示されていたのがこの業者さんでした。
考え方はいろいろあると思いますが、緊急連絡先がなくて悩むよりも、サクッとおねがいしてしまうのもひとつの方法かと思います。(注:広告宣伝費はいただいておりません)
※アローズさんは、会社概要、プライバシーポリシーもきちんと掲載されており、創業28年とのことです。ご利用の場合は、自己判断でお願いします。
虚偽の申告はしないこと
ただ、緊急連絡先になってくれる人がいないからといって、虚偽(うそ)の連絡先は書かないようにしましょう。
緊急連絡先に実際に連絡が入ることはめったにはありませんが、虚偽の申告は自分自身の信用を失ってしまうことになります。
※筆者はビレッジハウス の入居時に緊急連絡先を記入しましたが、これまで緊急連絡先に連絡がはいったことはありません。
まとめ
賃貸契約で緊急連絡先がない場合に利用できる方法を紹介しました。
上記で紹介したような方法があることを、知っておいてもらえたらと思います。
-
-
ビレッジハウスの入居審査は厳しい?保証人不要の理由と通過のコツを解説
ビレッジハウスに入居したいけれど「保証人がいないから不安」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 ビレッジハウスの入居審査では保証人が必要なのか、それとも不要なのか気になるところですよね。 さらに ...
続きを見る