ビレッジハウスは、単身者(=シングル、女性、男性、高齢者、その他)でも快適に安心して暮らせるのでしょうか?
一人暮らしだと目立ちませんか?
まわりの住人は? 治安は大丈夫!?
うるさくないですか? 心細くないですか?
筆者がワンルームの木造アパートからビレッジハウスに引っ越した体験をもとに、上記の疑問に答えてみようと思います。
▼ビレッジハウスのお部屋探しはこちらから
抽選なしですぐ住める格安物件探しなら、今すぐ検索!
▼知りたい内容は目次からも探せます。
木造アパートからビレッジハウスへ
筆者の場合、「以前に住んでいたアパートの日当たりが悪い」「上の階の生活音が気になっていた」ことなどが引っ越しの理由でした。
そのとき住んでいたアパートは……

ワンルーム(19㎡)家賃22,000円の部屋
上記のような木造のワンルーム。
収納が少なめでキッチンも最低限の設備。日当たりが悪い賃貸アパートでした。
不満ではなかったですが、「ずっと、ここに住むのはツライかなあ」と思っていました。
冬がかなり寒かったことと、台所が激せまだったこと。昔のアパートで、ユニットバスの天井がかなり低かった、などこまかな理由はたくさんありました。あと、高圧電線の近くだったなども理由のひとつです。 |
そう思いつつ、ネット検索で賃貸物件を見ていました。
家賃2万円台の(=家賃が異常に安い)広い間取りの部屋があって……、一般のアパートやマンションの半額ぐらいの家賃。
「これはあやしい!!」と、一応誰でもが思い浮かべるであろう反応をしていたことを覚えています。
ビレッジハウスは、「やばい、からくりがある、うるさい、(だから)やめておけ」とネット上で言われていると、入居後にはじめて知りました。 |

ビレッジハウス 2K(34㎡)家賃25,000円の部屋
内見するまでは、家賃の安さが理解できなくて「ほんとにここ大丈夫かな!?」と思っていたのですが、内見してみるとあやしさは瞬間的に消え、すぐに住むことを決めていました。
入居審査の承認も出て、ビレッジハウスに引っ越しすることができました。
筆者が賃貸契約したのは上記のような2Kの間取り。
(筆者が住むのは同じ間取りの和室の物件です。以前は和室の物件が多かったのです)
-
-
【体験談】ビレッジハウスに住んでみた。評判や審査、初期費用はどう?
続きを見る
ビレッジハウスに引っ越してよかった点

筆者の部屋は和室タイプです(写真の部屋とは異なります)
初期費用がかからなかったこと
筆者の場合、引っ越しに関する費用をおさえたいと考えていました。
それもあって、ビレッジハウスの入居時の初期費用なし(前家賃のみ)や家賃の安さは大きな魅力でした。※筆者の物件は、火災保険が不要でした。
ビレッジハウスのキャンペーンを使える物件だったので、入居に必要な費用は最低限。
月の始めから入居したので、初期費用は当月の家賃1ケ月分だけ。
キャンペーンのフリーレント(家賃無料)を利用できたので、次の月の家賃が1ケ月分無料になりました。
もちろん、引っ越しも自分で荷物を運ぶセルフ方式。
オプションは、エアコンのみおねがいし(家賃25,000円に含まれています)あらたにガスコンロと天井のライトのみ購入して、生活し始めることができました。
部屋が広くなったこと
ビレッジハウスに引っ越したことで、家賃は22,000円から25,000円へ。
アパート時代よりも家賃は3,000円上がりました。けれども、広さは19㎡から34㎡になりました。
押入れが多くて収納スペースも一気に増え、洗濯物が干せる日当たりのいいベランダもあります。
特によかったのは、台所が広くなったことです。
アパートでは、なにしろまな板を置くスペースがない!
野菜を切るのすら難儀でした。とはいえ、なんとかやれてはいたのですが。
ビレッジハウスへの引っ越しを決めたことにより、同じような家賃で2倍の広さに住めるようになったわけです。
安い家賃で広い部屋に住める
これこそが、ビレッジハウスの大きなメリットかなと、今では思っています。
ワンルームも悪くない。でも、長い目でみるとある程度の広さの部屋が確保できたのはよかったです。
ぴかぴかキラキラではないけれど、一人暮らしにはじゅうぶんな広さで快適です。
-
-
ビレッジハウスのデメリット面を隠さず紹介!もちろんメリットも♪
続きを見る
緊張感が減少した
木造アパートに住んでいたころは、上階やとなりの住人(どちらも男性)の気配を感じることが多かったです。
生活音もかなり聞こえる環境でした。そのため、自分自身は息をひそめるような感じで暮らしていました。
ビレッジハウスに引っ越してからは、となりとは一定の距離があります。
ビレッジハウスに引っ越して、日々の緊張感がかなり減少したと思います。
こまかい点には不満も
とはいえ、正直こまかい点に不満はあります。
ビレッジハウスは築年数が古いです。多くは、古さからくる不満になるでしょうか。
昔の人の身長に合わせた設備のせいか、洗面台が低いこと。
あと、4階のせいかシャワーの水圧が低めですね。(トイレはちゃんと流せます)
管理人さんに聞いてみると、水回りは「直せない部分」とのことでした。これは、建物の古さゆえですよね。
あと、部屋の断熱性は期待できないです。
南向きで日当たりがいいこともあって、夏は暑いです。
ベランダや窓に、断熱カーテンをつけて対策しています。
▼ビレッジハウスについて知りたい方は下記記事もぜひどうぞ 続きを見る
住んでみて知ったビレッジハウスの家賃が安い理由7つ
ビレッジハウスは単身者でも暮らせる?
ふつうに暮らせます。女性や高齢者の一人暮らしも問題ないです。
筆者が住む物件には、ビレッジハウスになる前の雇用促進住宅のころから住んでいる方がある程度おられます。
年配のご夫婦や単身の方が中心です。
ビレッジハウスになってからは、圧倒的に単身の入居者が多いように思います。
単身者が住人のメインなのです。
あとは、ひとり親家庭、二人家族などでしょうか?
小さなお子さんがいらっしゃる家族連れは、ほとんどおられないです。(これは、2Kの間取りで階段しかないことも影響しているかも?)
単身者の一人暮らしはめずらしくないので、特に注目されるわけではなく淡々と暮らせています。
▼ビレッジハウスのお部屋探しはこちらから
抽選なしですぐ住める格安物件探しなら、今すぐ検索!
住民のマナー・治安・防犯は?
住民のマナーの悪さとかトラブルは、気になる部分ですよね。
筆者が住む物件に関していえば、これまでに住民のマナーが悪いと感じたことはありません。
たとえば、ゴミ。
屋根と扉のあるゴミ置き場(物置?)が設置されているので、ゴミが屋外に置かれることはありません。
一度、建物の前にあるゴミが勝手に置かれていたことがあるのですが、すぐに指摘(放送)が入ったほどで、逆にマナーからはずれたことはできないな~と思いました。
ビレッジハウスのような集合住宅では、毎日の生活は他の住人に左右される部分も大きいと思います。(マナーや生活音)
内見のときに質問してみよう
気になる方は、内見の際に建物周辺をチェックしたり管理人さんに聞いたりしてみるといいでしょう。
管理人さんは日々住人と接しておられるので、参考になる意見が聞けると思います。(ただ、管理人さんは、立場上住人のことを悪くは言えないと思うので、マイルドな表現での返事になると思います)
外国人はうるさいの?
ビレッジハウスには外国人の方が住んでいて、生活習慣の違いからうるさいという評判もあるようですね。
筆者が住む物件にも、外国人の家族がいらっしゃいます。筆者が引っ越してきたころにはすでに入居されていました。
午前中に、その家族の部屋から(ラジオなのか)音楽が聞こえることはありますが、毎回時間限定(20分ぐらい?)なので問題にしていません。
その時間だけはちょっと許してね、みたいな感じです。
ビレッジハウスは全国に物件があります。
そのため、特定の地域の物件に外国人の方が集中して住まわれているという場合もあるようです。
これについても、やはり内見で管理人さんに聞いてみるのがいいと思います。
ほかの住人とのつきあいは?
敷地内ですれちがったら、あいさつをするぐらいです。(しないこともあります)
無視はしないけれど、あいそうよくもしない感じ。
あくまで、「ご近所さん」の距離でやっています。
筆者は、こどものころから「協調性がない」と評価されてきたマイペースな人間ですが、それでも住めています。 |
自治会は?
雇用促進住宅のころから住んでいる方たちの自治会があります。
筆者の場合は、ビレッジハウスになってから入居しているので、強制ではないので加入を断ってもよかったのですが……。
いろいろ考えた結果、会費は支払っています。(毎月数百円。町内費という感じですかね)
自治会って、イメージとしてはちょっと面倒な感じですよね。けれども、設備面の不具合など困ったときにはお世話になることもありそうなんですよね。
そのため、つかずはなれずがいいかなと考えてこのように決めました。
自治会の有無は、物件によって違うようです。(自治会がない物件も多いとか)
自治会がムリだなと考える方は、入らなくてもいいはずです。気になる場合は、内見のときに管理人さんに聞いてみるといいでしょう。
筆者の物件は、年配の方が自治会を運営されています。
今後世代交代していけば事情も変化していくのでは? と思っているところです。 |
ビレッジハウスは入居しやすい
ビレッジハウスは、とても入居しやすい条件がそろっています。
入居しやすさのひとつめは……
単身者(一人暮らし、女性、男性、高齢者)、二人暮らし(夫婦、恋人、同棲、友人との同居)、ハウスシェア、家族、外国人の入居を受け入れていること。
入居しやすさのふたつめは……
市営住宅や県営住宅などにある抽選がないですし、保証人が不要で、年収、年齢、職業などの条件もないこと。
入居しやすさのみっつめは……
敷金・礼金・鍵交換代などの初期費用が無料、仲介手数料や更新料も不要なこと。入居の際の費用は、前家賃と火災保険のみという好条件です。
気になるお部屋があれば、内見だけでもしておくことをおススメします。一度内見しておけば、ほかのアパートやマンションとの比較もしやすいです。
ビレッジハウスは格安物件ですが、ペット可の部屋もあります。
この安い家賃でペットが飼えるの? とおどろくような格安物件があるので探してみる価値はあると思います。
ビレッジハウスの家賃は、空き室が少なくなると値上がりする傾向にあります。同じ物件でも、入居の時期がおそくなると家賃が割高になるということです。 |
-
-
【収入が低いと審査に落ちる!?】ビレッジハウスの審査基準と入居条件とは?
続きを見る
-
-
ペットが飼える格安物件【ビレッジハウス】条件や手続きは?犬や猫は?
続きを見る
まとめ
ビレッジハウスは単身者(女性・一人暮らし)でも安心して暮らせますか? ビレッジハウスの単身者・一人暮らしについて紹介しました。
筆者の場合は、将来を考えて(今後、家を購入するようなこともないかと)、「長く住める住居」として選んだ一面もあります。
ビレッジハウスは、更新料がかからないので助かっています。
正直、完璧な物件ではないですが、固定費である家賃をおさえながらマイペースに住みたい方にはおススメしたいですね。
●お部屋探しがこれから、という方は、ビレッジハウス公式サイト の「お問い合わせ」から、「名前・メールアドレス・電話番号」を記入して、「物件を紹介してほしい」「希望する物件の内見をしたい」などと書いて送信します。
※問い合わせすると、ビレッジハウスから本人確認の電話がかかってくることがあります。契約をスムーズに進めるためにも、電話に出ておくことをおすすめします。
ビレッジハウスでは、「フリーレント(家賃無料)1ヶ月」と、「引っ越しサポート3万円」のキャンペーンがあるので、こちらを上手に利用しましょう。上記公式サイトの「お得な情報」からチェック! |
ビレッジハウスおすすめポイント
ビレッジハウスの入居審査について
審査は厳しいの?落ちた人はいる?
保証人は必要?
緊急連絡先がないときは?
保証人と緊急連絡先の違いとは
仕事や収入の条件は
ブラックリストでも大丈夫?
携帯・クレカ滞納でも大丈夫?
審査通過に必要な最低年収は
ビレッジハウスの契約・解約手続きについて
入居申し込みはいつからしたほうがいい?
仲介会社を通しても手数料がかからない方法
入居申し込み書に必要な内容と書類
初期費用はいくらかかる?
初期費用はいつ支払うの?
鍵の受け取りはいつ?
退去連絡先と退去の流れ・退去費用
ビレッジハウスの暮らしついて
駐車場はある?
ペットは飼えるの?
家賃を滞納したらどうなる?
電気・ガス・水道の手続きは
単身(女性・一人)でも暮らせる?
高齢者でも入居できる?
騒音はあるの?
ビレッジハウスで注意したい点(!)
デメリットやメリットは?
エアコンやガス湯沸かし器のオプション費用
短期解約は違約金がかかる?
家賃が安いからくりってあるの?
家賃が値上がりしているって本当?