「ビレッジハウスは家賃が安いけど、騒音は大丈夫?」と気になる方へ。
実際に住んでみた視点から答えてみます。
集合住宅なので完全に騒音がないわけではありませんが、木造アパートに比べると音もれや生活音は少なめです。
体験口コミを紹介します。
ビレッジハウス:家賃2万円台〜。間取り図を今すぐチェック!▶
▼知りたい内容は目次からも探せます。
▼目次は「CLOSE」で閉じることができます。
ビレッジハウスの騒音問題を体験談で解説

ビレッジハウス仏田ビレッジハウスより
筆者が住むビレッジハウスは、1971年に建てられた RC造(鉄筋コンクリート造) の建物で、昭和の時代に雇用促進住宅として建設されたもの。
建物自体は古いものの、国土交通省が定め 耐震性能や居住面積基準を満たしており、造りはしっかりしている印象です。
現在貸し出されているビレッジハウスも、同じ年代の建物が多く構造は似ているため、筆者の体験は参考になると思います。
上下階からの騒音はどうか
筆者は 4階建ての最上階 に住んでいるため、上階からの騒音はありません。
階下からの音についても、階下の音楽やテレビの音はまったく聞こえません。
以前、木造アパートの1階に住んでいた際は、上階の足音やテレビの音が直接聞こえてきて、かなりのストレスを感じていました。
そのため、ビレッジハウスでは 上階からの騒音を避けるため最上階を選択。結果、快適です。
(上階からの騒音は体験していませんが)ビレッジハウスは 上下階の防音性が高い と実感しています。
※下の階の住人は一人暮らしの方。 家族連れや二人以上の居住者がいる場合は状況が変わる可能性があります。
隣の部屋からの騒音は?

ビレッジハウスより
筆者が住むのは 2Kの間取り で、階段の両側に 2住戸の入り口ドアが向かい合う構造 になっています。
筆者は騒音に敏感なため、最初から 角部屋(端の部屋) を選択しました。その結果、隣接しているのは 洗面所と浴室の壁だけ です。
これまでの経験では、隣の部屋から騒音と感じる音は聞こえたことがありません。
※居室どうしが隣り合っている構造の騒音については、筆者の体験では分かりません。騒音を避けたいなら、この間取りのような物件が安心かもしれません。
ビレッジハウスで注意したい生活音のポイント
筆者は 、2Kの間取りの部屋に単身で住んでおり、ほかの入居者も 単身や高齢者がほとんど。
小さなお子さんがいるような家族は住んでいないため、もともと騒音が少なめの環境です。
3DKなど部屋数が多い物件だと事情も変わってきそうです。
内見の際、近隣の部屋の家族構成などさしつかえない範囲で聞いてみると安心です。
ビレッジハウスの多くの物件は 階段のみの構造なので、小さなお子さん連れの入居者は比較的少ない傾向があるようです。
住人による騒音は?
筆者が住む ビレッジハウス は、昼間でもかなり静か。 人が住んでいるのかどうか疑いたくなるほど です。
ただ、午前中の限られた時間に、少し離れた部屋から ラジオの音 が聞こえることがあります。時間が決まっている上に 騒音というほどではない ので、特に気にしていません。
ネット上では「ビレッジハウスは騒音がひどい」と言われることもありますが、筆者の体験では 騒音を出すような住人はいません。夜はむしろ静かで、少し寂しいくらいです。
気になるのは、ドアを強く閉める音。階下の住人の生活習慣によるもので、かなりの轟音です。ただし、発生は 朝と夕方の2回程度 なので、筆者は許容範囲内としています。
階段の昇り降りによる騒音は?
以前、筆者が住んでいた 木造アパート では、外階段の昇り降りの音が気になり、廊下を誰かが歩くだけで 建物全体が揺れる こともありました。
しかし、ビレッジハウス では建物がどっしりしているせいか、振動を感じたことはありません。
音は反響しやすい

ビレッジハウスより
筆者は騒音に敏感なため、はしっこに建つ棟 を選びました。その結果、バルコニー(ベランダ)側には建物がなく、比較的静かに過ごせています。
ただし、間取り図の「洋室約4.5畳」側には 自転車置き場 があり、さらに別棟も建っています。
この窓を開けていると、外での会話の声が かなりはっきり聞こえる ことがあります。建物が両側にあるため、音が よく反響するのです。
うるささは感じませんが、反響の強さには驚くこともあります。
ビレッジハウスの騒音は 生活音よりも反響音が目立つ のではないかと思います。
防音と言うか、生活音は一般のアパートなどに比べると聞こえない方です。
ただRCゆえ、硬い物がぶつかる音に関しては響きます。
yahoo知恵袋
少し後悔しているポイント

ビレッジハウス東二見ビレッジハウスより
筆者はもともと騒音に敏感なため、はしっこの棟の最上階角部屋 を選びました。これは正解だったと思っています。
しかし、入居後に少し後悔した点があります。それは 敷地の入り口に近い部屋を選んだこと です(便利さを優先した結果です)。
筆者の物件では、宅配便や業者の車が敷地内に入る際、入り口の横長の鉄扉を開け閉めする方式 になっています。入居してからわかったのですが、この扉の開閉音が 思った以上に響くのです。
特に車の出入りが多い日や、扉を強く閉める人がいる場合。窓を開ける季節には、ストレスに感じることがあります。
内見のときはここまで想像できなかったため、少し後悔しているポイントです。
ビレッジハウスで騒音が少ない部屋を選ぶには
ビレッジハウスで 騒音を避けたい場合 は、以下のポイントを意識すると良いです。
-
はしっこの棟を選ぶ
-
最上階を選ぶ
-
角部屋を選ぶ
建物の造りから判断すると、上階からの音もそれほど響かないと考えられますが、筆者自身は体験していないため確実ではありません。
敷地全体の配置も確認しておくと安心です。
-
敷地内への入り口の場所をチェック
-
駐車場の位置をチェック
※ビレッジハウスでは、建物の前が駐車場になっている物件もあります。入り口や駐車場の位置によっては、車や宅配便の出入り音が気になる場合があります。
ビレッジハウスの騒音は大丈夫?
「ビレッジハウスの騒音は大丈夫ですか?」という疑問に対して、筆者の体験からの答えは以下の通りです。
-
ビレッジハウスは、比較的騒音が少ない構造 をしています。
-
ただし、居住者によっては騒音が発生する場合 があります。
-
また、部屋の選び方によって騒音の影響は変わる ため、選ぶ際には少し注意が必要です。
まとめ
今回の体験談を整理すると、ビレッジハウスは比較的騒音が少なく、木造アパートに比べて生活音も気になりにくい 物件です。
ただし、上下階や隣室の生活音、敷地内の車や反響音など、居住者や部屋選びによって差がある ため注意が必要です。
-------------------------------------------------
\ かんたん1分で問い合わせ /
「メールでお問い合わせ」から名前・住所・電話番号を記入して送信
<今ならフリーレント1ヶ月と
3万円のキャッシュバック特典あり>
ビレッジハウスに入居したいけれど「保証人がいないから不安」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 実際に、ビレッジハウスの入居審査では保証人が必要なのか、それとも不要なのか気になるところですよね。 ... 続きを見る 65歳を過ぎると、賃貸物件の入居審査が厳しくなり、部屋を借りにくくなると言われています。 不動産会社を通じた部屋探しでは、年齢や保証人などの条件で断られることも。 そんな中、「ビレッジハウス」は、高齢 ... 続きを見る ビレッジハウスは初期費用敷金・礼金・手数料・更新料が無料で家賃がお手頃、審査も柔軟な賃貸住宅です。 ビレッジハウスへの入居を検討中の方に、ビレッジハウスの内見~賃貸契約・入居までの流れと必要書類を解説 ... 続きを見る
ビレッジハウスの入居審査に保証人は必要ですか?【体験口コミ】
65歳以上の部屋探し | ビレッジハウスは年齢制限なし・高齢者も入居可能な賃貸住宅です
ビレッジハウスの内見~賃貸契約・入居までと必要書類を解説◎