当サイトは広告を含むページがあります

【体験談】ビレッジハウスの騒音は!?音漏れ・生活音・防音性は?

「ビレッジハウスは家賃が安いけど、騒音は大丈夫ですか?」の質問に、体験者として答えてみます。

集合住宅なので騒音なしとはいきませんが、木造アパート住まいのときよりも音漏れや生活音は少ないです。

ビレッジハウスの騒音が少ない部屋の選び方についても書いてみます。

くわしく書きます。

▼ビレッジハウスのお部屋探しはこちらから
抽選なしですぐ住める格安物件探しなら、今すぐ検索!

ビレッジハウスの騒音問題

筆者が住むビレッジハウスは、1971年に造られたRC造の建物で、公営団地として建造されたものです。

国土交通省が定める耐震性能や移住面積などの審査基準を満たしており、造りはしっかりしています。

【RC造=柱、床、壁などが、鉄筋でできた型枠にコンクリートを流した構造のこと】

一部画像処理しています

現在貸し出されているビレッジハウスは、(建築年は違うとしても)構造は似ていると思われます。

そのため、筆者の体験もある程度参考になるかと思います。

上下階からの騒音

筆者は、4階建ての最上階に住んでいます。

そのため、上階からの騒音はありません。

下の階からの騒音は?

部屋にいるときに、階下から音楽やTVの音が聞こえてきたことはありません。

木造アパート1階居住のときは、上の階の人の足音、テレビの音がダイレクトに聞こえてきました。

これは、ストレスでしたね。

上階から騒音はツライなと思い、ビレッジハウスでは最上階を選択。

結果、よかったかなと思っています。

(上階からの騒音については不明ですが)ビレッジハウスは、上下階の防音性は高いと体感しています。

ビレッジハウスのメリット・デメリットは?

少し注意したいこと

筆者は2Kの間取りの部屋に住んでおり、ほかの入居者も単身か二人家族の人がほとんど。

3DKなど部屋数が多い間取りの物件は、小さなお子さんがいる家族が住まわれている場合もありそうです。

その場合の生活音については、不明です。

内見のときに、お子さんのいる家族が入居者にいるかどうか、聞けるようなら聞いてみるといいかもしれませんね。

例外として。ドアをバーンと閉める音はひびいてきます。これは、階下の住人の生活習慣に左右されることでもあり、朝と夕方の2回程度なのでがまんしている感じです。

となりの部屋からの騒音

筆者が住むのは上記の間取りです。

階段の両側に入り口ドアが向かいあう構造をしています。

筆者は騒音が苦手なため、最初から角部屋(はしっこの部屋)を選びました。

そのため、おとなりと接しているのは、洗面所と浴室の壁のみになります。

これまでに、騒音と感じる音がとなりから聞こえたことはありません。

(部屋どうしがとなりあっている場合についてはわかりません)

階段の昇り降りの音

木造アパートに住んでいたときは、外階段の昇り降りの騒音が気になるし、誰かが廊下を歩くだけで建物全体がゆれました。

ビレッジハウスでは、階段の音が聞こえたことはありませんし、建物がゆれることもないです。

どっしりとした階段なので、騒音よりも逆に音を吸収しているような気がします。

音はひびきやすい

筆者は騒音が苦手なため、はしっこに建つ棟を選びました

そのため、バルコニー側には建物はありません。

上記の間取り図の「洋室約4.5畳」側に、自転車置き場があります。また、こちら側には別棟も建っています。

この「洋室約4.5畳」側の窓を開けているときに、たまたま誰かが外で会話しているようなことがあると、話し声はけっこう聞こえます。

建物が両側にあるためよく反響するようです。

あとは、自分が自転車のスタンドをはずすときの音がひびくので、できるだけ静かにはずすようにしています。

下記は、ビレッジハウスの騒音に関する口コミです。

防音と言うか、生活音は一般のアパートなどに比べると聞こえない方です。
ただRCゆえ、硬い物がぶつかる音に関しては響きます。
yahoo知恵袋

ちょっと後悔している点

筆者の場合、もともと音に敏感な面があるあため、はしっこの棟の最上階の角部屋を選んだと書きました。

これについては、よかったと思っています。

けれども入居後、少し後悔したことがあります。

それは……敷地の入り口に近い部屋を選んだことです。(便利さを優先した結果!)

宅配便やなにかの業者の車が敷地内に入るときに、入り口にある鉄の扉を開け閉めしないといけないのですが、その音が気になるのです。

車が出入りする回数も想像以上に多くて、たまに強く閉める人もいますし……。

正直、窓を開ける季節はストレスに感じます。

内見ではさすがにここまでは気がまわらなかったですね~。(やや後悔)

めいわくと感じる騒音があったときは?

(いまのところないですが)音楽を大きな音でかけたり、お酒を飲んでさわいだりのようなちょっとめいわくと感じる騒音があった場合は?

筆者なら、管理人さんに相談すると思います。

ビレッジハウスで騒音が少ない部屋の選び方

ビレッジハウスで騒音を避けたいときは、

はしっこにある棟を選ぶ
最上階を選ぶ
角部屋を選ぶ

以上の3つが大切です。

建物の造りから判断すると、上階からの音もそれほど響かないのでは? と思うのですが、体験していないのでそれについてはわかりません。

あとは、

敷地内への入り口の場所をチェックする
駐車場がどこにあるかをチェックする

敷地内への入り口と駐車場の位置をチェックすることです。

注:ビレッジハウスでは、建物の前が駐車場になっている物件もあります。

ビレッジハウスの入居手順は?

ビレッジハウスの騒音は大丈夫ですか?

「ビレッジハウスの騒音は大丈夫ですか?」の答えは?

ビレッジハウスは、比較的騒音が少ない構造をしている。けれども、部屋の選び方には少し注意が必要

ということになります。

まとめ

ビレッジハウスの騒音についてまとめました。

集合住宅の騒音は、近隣の住人に左右される一面もありますが、参考になれば幸いです。

 

お部屋探しがこれから、という方は。ビレッジハウス住まいセンター の「お問い合わせ」から、「名前・メールアドレス・電話番号」を記入して、「物件を紹介してほしい」「希望する物件の内見をしたい」と書いて問い合わせてみましょう。

ビレッジハウスでは、「フリーレント(家賃無料)1ヶ月」と、「引っ越しサポート3万円」のキャンペーンがあるので、こちらを上手に利用しましょう。上記公式サイトの「お得な情報」からチェック!

ビレッジハウス入居までの流れ

入居までの流れ
内見の流れと注意点

Sponsored Link

-ビレッジハウスとは
-, , ,

error: Sorry!!Content is protected !!

© 2023 手ぶら・ゆる旅・ゆる暮らし