ビレッジハウスは、「汚い」「家賃が安いのはなにかからくりがあるから」といった評判や口コミがあるようです。ネガティブな口コミを見ると借りるのをためらってしまいますよね。
この記事では、そのような方のために住んでみたからこそわかるビレッジハウスのデメリット・メリットを紹介します。参考にしてみてください。
【ビレッジハウスとは?】2万円台~の安い家賃で住める低所得者向けの賃貸マンション。敷金礼金がなく、仲介手数料や更新料が無料です。
上記の公式サイトからの問い合わせなら仲介手数料無料で安心です。
▼目次をクリックすると好きなところから読めます▼
目次
1:ビレッジハウスのデメリット3つ
ビレッジハウスのデメリット
- 建物が古い(階段しかない・設備が古い)
- 駅から遠い物件が多い
- 2年以内に退去すると違約金がかかる
それぞれについて解説していきます。
①建物が古い
建物が古い。これがビレッジハウスの最大のデメリットかもしれません。築年数がたっているのでこれは認めるしかありません。(ただし耐震や居住面積などは、国土交通省が定める基準を満たしているので安心です)
とはいえ、部屋自体はかなりきれいにリノベーションされています。白を基調にしているので、清潔感があり外観が古いままの物件だとギャップに驚くほど。
古さを感じるのは、サッシなどのリノベーションされていない部分。筆者が借りた物件の場合、サッシを開け閉めするときに滑りが悪く、入居当初に調整してもらったものの完全な状態にはなりませんでした。
建物の構造上、あらたにエレベーターが増設されるということもなさそうなので、階段が苦手という人には住みにくいでしょう。
このように、古さと多少の不便さは避けられないのはデメリットです。
けれども、このふたつが受け入れられる人であれば、快適に住める可能性がぐっと高くなるということでもあります。
ビレッジハウスの物件を見るにはこちらをクリックしてください
敷金・礼金・手数料・更新料が全て無料!
②駅から遠い物件が多い
地方にある物件は、駅から離れた場所にあることも多いです。筆者が住んでいるのは、最寄り駅から徒歩15分。ふだんは自転車を利用するので不便はないのですが、自転車が使えない大雨の日は徒歩になるので少し不便だなと感じます。
ただ徒歩15分はなんとか歩ける距離ではあるんですよね。これが25分とかになるとさすがにちょっと厳しかったかなと思います。ほかの入居者さんの多くは車やスクーターを所有されている人が多いようです。
車やスクーターがあれば生活のスタイルも変わってくるので、駅からの遠さ問題はクリアできますね。
③2年以内に退去すると解約違約金がかかる
ビレッジハウスの早期退去の違約金
- 1年以内の退去で家賃3ヶ月分
- 2年以内の退去で家賃2ヶ月分
ビレッジハウスは短期での契約を想定していないため、このように決められています。(ほかにクリーニング代も必要)1~2ヶ月だけ借りたい、短期賃貸として利用したい人には向いていないのです。
2:ビレッジハウスの賃貸契約の手続きでのデメリットは?
ビレッジハウスは不動産屋を通さずに契約するため手続きに迷うことが多かった、また予想よりも日数が必要でした。これは、人によってはデメリットになりそうです。
一般賃貸の場合は、不動産屋さん担当者がずっとつきっきりで、入居までの手続きを担当してくれます。ビレッジハウスの場合は担当者がつかないので、書類の提出やその後のやりとりのすべてを自分でおこないます。
内見や賃貸の申込み、審査、その後の事務手続きなどの担当部署が変わるせいか、一般の賃貸よりは入居までの時間がかかりました。
これについては、日数の余裕をみて早めに(一ヶ月前ぐらいがいいです)内見と申込みを開始することで防げるでしょう。また、引っ越しのハイシーズン(3月~4月)を避けて申込みをするのもひとつの方法です。
入居手続きの方法については、こちらの記事にくわしく書いています。 ビレッジハウスに実際に住んた経験をもとに、ビレッジハウスの内見~賃貸契約までの流れ、初期費用・退去費用などについて解説します。 ビレッジハウス公式サイトはこちら 上記の公式サイトからの問い合わせなら仲 ... 続きを見る
全国ビレッジハウス内見から賃貸契約・入居までの手順を紹介!初期費用も
不動産屋さんを通して借りるのもひとつの選択!
自分自身ですべての手続きをするのは大変そう。そんなふうに思われる人もいるでしょう。その場合は、地元の不動産屋さんを通してビレッジハウスを借りるという方法もありです。
ビレッジハウスは、地元の不動産屋さんを通して借りられることもあります。不動産屋を通せば、書類の不備などもこまめに教えてもらえますし、自分自身で書類を送る必要もありません。仕事などが忙しくて時間がとれない人にはおすすめです。
\キャッシュバック賃貸からも全国のビレッジハウスを借りられます/
3:ビレッジハウスを借りるメリット6つ
ビレッジハウスを借りるメリット
- 敷金・礼金・保証人・更新料・鍵交換代・消毒費が不要
- 固定費(家賃)を抑えながら広い部屋に住める
- 入居条件がゆるく審査に通りやすい
- 抽選がない
- キャンペーン割引が受けられる
- 収納が多い
それぞれについて解説していきます。
①敷金・礼金・保証人・更新料・鍵交換代・消毒費が不要
ビレッジハウスの最大のメリットは、初期費用がかからないこと。
ビレッジハウスの初期費用は、
--------------------------------
敷金 :0円
礼金 :0円
仲介手数料:0円
鍵交換 :0円
--------------------------------
すべてが0円です。
敷金、礼金などの初期費用がゼロ。鍵交換代や消毒費などの支払いもなし。更新料もかかりません。保証人がいらないのですが、その代わりに保証会社との契約が必要ということもありません。
最初に必要なのは、日割り家賃ぐらいです。後の項目で紹介するキャンペーンがある時期に申し込めば、最初のうちはほとんど支出なしで部屋を借りられます。ここまで初期費用がかからない賃貸住宅は、ほかにはないです。
②固定費(家賃)をおさえながら広い部屋に住める
エリアにより差があるとは思いますが、私の場合はワンルーム相当の家賃で2Kの間取りに住めています。家賃24,000円(+オプションでつけたエアコン代毎月1,000円)の部屋ですがこの家賃だとワンルームぐらいしか借りられません。間取りを比較してみます。


ワンルーム( 19㎡)家賃20,000円+管理費2,000円=22,000円の部屋
同程度の家賃で借りられるのは、ワンルームで木造の物件のみ。収納が少なめでキッチンも最低限の設備です。


ビレッジハウス 2K(34㎡)家賃24,000円の部屋
この価格帯の家賃だと一般賃貸では木造しか選べなかったりしますが、ビレッジハウスは古いながらも鉄筋コンクリート。
家賃をおさえるためにワンルームを借りている人でも、ビレッジハウスなら家賃をおさえながら広い部屋に住める。これは大きなメリットです。
広い押し入れがあるので荷物が多い人にもいいですよ。
③入居条件がゆるく審査に通りやすい
ビレッジハウスは、職業・年齢・国籍不問が基本条件。前科がないこと、暴力団関係との付き合いがないことが最低基準となっています。
シングルマザー、シングルファーザー、高齢者、フリーランス、フリーター、派遣、生活保護、障がい者、外国人などは、むしろ歓迎なのだそうです。
一般の賃貸や公営住宅だと、さまざまな条件が設けられていますが、ビレッジハウスの場合は、最初からかなり柔軟に設定されているのですね。
入居条件と審査については上記の通り。
審査については、下記ページに詳しく書いています。 ビレッジハウスは、敷金・礼金・更新料、仲介手数料なしで、フリーレント(家賃無料)一ヶ月つきでした。 この記事では、ネット上の評判や口コミと実際の違いについて、入居の審査内容や条件について書いています。 ... 続きを見る
【体験談】ビレッジハウスに住んでみた。評判や審査、初期費用は?
④抽選がない
ビレッジハウスと同じように家賃が安い賃貸住宅に、都道府県が貸し出す公営団地があります。公営住宅は、通常入居に際しての抽選があります。
ひとつの住居に対しての応募が多ければ競争率が高くなります。そのせいで、何度応募してもはずれる、いつまでも入居できないということも。(私は、2度抽選に落ちてあきらめました)
ビレッジハウスにはその抽選がないのです。
⑤キャンペーン割引が受けられる
ビレッジハウスの割引キャンペーン
- 30,000円の引っ越しサポート(キャッシュバック)
- 家賃1ヶ月分のフリーレント
たとえば、家賃45,000円の部屋の場合で計算すると…
フリーレント1ヶ月
引っ越しサポート(3万円)
----------------------------------
敷金 :0円
礼金 :0円
仲介手数料 :0円
鍵交換 :0円
1ヶ月目家賃 :15,000円
翌月の家賃 :0円
----------------------------------
合計 :15,000円
30,000円の引っ越しサポートでキャッシュバックを選ぶと、最初に支払う家賃から30,000円が引かれ+次月の家賃がフリーレントなので、初期の支払い金額をかなりおさえることができます。一般の賃貸ではありえない料金設定です。
⑥収納が多い
もともと家族向けに設計された住宅だということもあり、収納が多いです。
2Kの部屋の場合は、
・1間(いっけん=幅1182cm)の押し入れ×2
・天袋と呼ばれる物入れ×2
・半間(幅91cm)の押し入れ×1 があります。
フルに使えばかなりのものを収納できます。
4:ビレッジハウスに住んでみて気がついたこと
エアコンは省エネタイプのいいものがついています。そのため、夏に長時間使っても驚くような電気代の請求はこなかったのは助かったポイント。
ちなみに、お風呂の給湯器やキッチンのガス湯沸かし器などをオプションでつけられるのですが、どれも新品が設置されます。
あとよかったのは、ワンルームよりも部屋を広々と使えることでしょうか。くつろぐ部屋と寝室が分けられるのはなかなかいいものだと気がつきました。
私は飼っていませんが、ペット可の部屋もあるのでペットが一緒という人は問い合わせてみるといいでしょう。
5:部屋の内見申込みは簡単
興味がある人は、最初に部屋の見学だけしてみるのもひとつの方法です。写真や文字の印象だけではわからないことも、内見することで納得できたりします。
ビレッジハウスの公式サイトを通せば、メールだけで内見の申込みができます。仕事で日中電話に出られない人にもおすすめです。
物件の問い合わせ・見学はすべて無料
上記の公式サイトからの問い合わせなら仲介手数料無料で安心です。
ビレッジハウスの部屋の内見のメリットは?
現地での部屋の内見は、建物の管理をまかされている管理会社の方が来られます。不動産屋を通すと、早めに決めなければいけなかったりセールストークで推されたりします。筆者はこの雰囲気がちょっと苦手です。
ビレッジハウスの場合、管理会社の方は内見を担当するだけなので、セールストークが一切ないのが気楽でした。
内見に関してのストレスがない。これはメリットですよね。
※内見については、こちらの記事で書いています。 ビレッジハウスに実際に住んた経験をもとに、ビレッジハウスの内見~賃貸契約までの流れ、初期費用・退去費用などについて解説します。 ビレッジハウス公式サイトはこちら 上記の公式サイトからの問い合わせなら仲 ... 続きを見る
全国ビレッジハウス内見から賃貸契約・入居までの手順を紹介!初期費用も
まとめ
筆者がビレッジハウスに住んでみて気がついたデメリットやメリットについて紹介しました。デメリット・メリットは人により感じる部分が違ってくるとは思いますが、この記事がビレッジハウスへの入居を検討している人の参考になればうれしいです。