ビレッジハウスは、2DKや3DKの広さがあるのに家賃が安い(20,000円台~)のが特徴です。(初期費用も格安で前家賃のみ)
相場よりも家賃が安いためか、「からくりや裏がある。やばいから(借りるのは)やめとけ」という悪い評判がたえません。
それは、ほんとうなのでしょうか?
筆者は、そのようなうわさを知らずにビレッジハウスに入居しました。
住んでいるうちに、ビレッジハウスの家賃が安いのには理由があるとわかってきました。
ビレッジハウスに住んでみたからわかった、ビレッジハウスの家賃が安い理由を紹介します。
▼ビレッジハウスのお部屋探しはこちらから
抽選なしですぐ住める格安物件探しなら、今すぐ検索!
▼知りたい内容は目次からも探せます。
ビレッジハウスの家賃が安い理由は?
ビレッジハウスの家賃が安い理由
- 格安で買い入れた物件だから
- 築年数がたっている
- 共益費がない
- 保証会社を通さない
- 長く住んでもらうため
- 少しずつリノベして改装費をおさえている
それぞれ、解説します。
親会社が雇用促進住宅を格安一括で買い入れた
雇用促進住宅=雇用保険事業の雇用福祉事業により造られた勤労者向けの公営賃貸住宅 |
長い期間、公営団地として運営されてきましたが、2021年に廃止が決定し売りに出されます。
全国にある物件数は、1001棟9万9,005戸(すごい数ですね!)。
ソフトバンクグループ傘下の米国投資会社フォートレス・インベストメント・グループが、このすべての物件を買い取ったそうです。
そのときの価格が、「相場よりも驚異的に安かった(1年間マンションを借りるぐらいの価格)」とのこと。
つまり、家賃が安くても購入にかかった費用が回収しやすい、ということ。
どうやらこれが、格安家賃が実現した最大の理由のようです。
▼ビレッジハウスの家賃が安い理由は?
相場よりも安い価格で一括購入した物件だから |
築年数がたっている


部屋は、きれいにリノベされています。
じつは筆者も部屋を見るまでは、「なにここ、あやしいんじゃない?」と思っていました。
それは、部屋の間取りの広さにくらべて家賃が格安だったから。
周辺のマンションの同じ広さの物件と比較すると、家賃は半額以下でした。
なぜこの家賃なんだろう? 事故物件? 訳あり賃貸? とすら思ったほどでした。
そもそも、同じ市内に住みながらも、ビレッジハウス(雇用促進住宅)のような集合住宅があることすら知らなかったので。
突然あらわれた、広さがあるのに格安の賃貸物件を知ってとまどいました。
内見してみてわかったのは……
内見してみてわかったのは……?
じつは、ビレッジハウスは築年数が古~い物件だったのです。
外壁やリノベしていない部屋のドアはボロボロ。
うわっっと思いつつも、そういった古さが苦手ではないので、悪くないかなと思いつつ内見。
部屋の中は別世界のように、きれいにリフォーム・リノベーションされていました。☆゜:。*。
(ちょっと大げさに書いていますが)
古いけれど、RC造りでしっかりとした建物という印象はありましたね。
(当時は木造アパートワンルーム住まいだったのでよけいによく見えたのもある)
▼ビレッジハウスの家賃が安い理由は?
築年数が経過しているから |
ビレッジハウスは良質な賃貸住宅を、簡単な手続きとおトクな価格で提供できるよう努力しています。(ビレッジハウスよくある質問)
共益費がない
一般賃貸で必要な共益費は、建物の共有部分の清掃やごみ処理の管理費として使われます。
物件の内見時の対応、建物、敷地の清掃などを地元の管理会社に委託しており、その費用はビレッジハウスが負担しています。
そのためビレッジハウスでは、この共益費の支払いがありません。
▼ビレッジハウスの家賃が安い理由は?
共益費の支払いがないから |
余談ですが……
ビレッジハウスの物件を選ぶときは、建物の管理会社がしっかりとした物件を選ぶといいですよ。
内見のときに対応してくれる管理人さんが、建物の管理会社の人です。
管理人さんの対応や雰囲気、イヤな感じがしないか親切かどうかなど、内見の短い時間でもなんとなくはわかるもの。
管理人さんと管理会社には入居後もお世話になるので、気にしてみてくださいね。
契約時に保証会社を通さない
一般賃貸契約では、家賃保証会社への加入が必要です。
その費用である保証料は、入居者が負担します。
保証料の金額は、家賃料の10~30%程度、または10,000円/年が相場です。
ビレッジハウスの場合、この保証会社を利用しません。
そのため、一般賃貸では月々の家賃に上のせされる保証料がかかりません。
▼ビレッジハウスの家賃が安い理由は?
保証料の支払いがないから |
長く住んでもらえるように
ビレッジハウスは、1~2年ごとの更新制度がなく更新料がかかりません。
そのため、年間を通した出費が一般賃貸よりもおさえられます。
更新をきっかけに、引っ越しを考えることって多いですよね?
つまり、更新料をなくして、長く住み続けてもらえる住宅をめざしているののだと思います。
敷金も、礼金も、更新料も、手数料も全部なし!
メンド―な条件を取り除いたビレッジハウスでアットホームなお部屋を見つけてください
(ビレッジハウスよくある質問)
▼ビレッジハウスの家賃が安い理由は?
長く住んでもらえるように安くしている |
少しずつリノベーションしているから
賃貸住宅を貸し出すときは、全体をリフォーム・リノベーションした上で入居募集をするのが一般的です。
ところがビレッジハウスでは、リフォーム・リノベーションが完了した部屋を先に貸し出して、他の部屋は徐々に進めていく方法をとっています。
少しずつリノベーションすることで、経費がかからないようにしているようです。
筆者が住む物件の場合。入居者が決まった部屋は、ドアの塗装がきれいになります。
けれども未入居の部屋は、ドアの塗装はなし(昔のまま)。
リフォーム・リノベーションが終わっていない部屋は、ドアまでもがボロいままだったのです。
入居者は増え続け……
それでも、ビレッジハウスの宣伝効果なのか、または近隣の不動産屋さんの実力なのか(仲介会社の方と内見しにくる人をよくお見かけしました)入居者は増え続けました。
おどろいたのは、入居者がある程度増えた時点で、建物の外装がきれいになったことです。
外装がきれいになると印象がよくなるのか、入居者がさらに増えました。
(2023年9月時点で満室)
▼ビレッジハウスの家賃が安い理由は?
少しずつリノベして部屋を貸し出しているから |
以上は、すべて筆者が調べたり考えたりした中で「こうではないかな?」と判断したことを書いています。
真似して書かないでくださいね~。 |
2023年追記(個人的な感想)
ビレッジハウスについての「からくりや裏がある。やばい」という悪い評判。
いったい誰が言いだしたのでしょう。
けれども最近やっと(?)、「住んでみると意外と悪くないよ」という口コミがyahoo知恵袋などに投稿されるようになりました。
ビレッジハウスは、手続き上の不具合などもどんどん新しいシステムを取り入れて(電子契約とか)よくなっています。
家賃も少しずつ上がってきています。
あと4~5年もすれば、ビレッジハウスのパブリックイメージががらりと変わっている可能性はありますよね。
ユニクロだってかつては「ダサい、安っぽい」と言われていたのですから。
筆者の感想です。 |
まとめ
ビレッジハウスの家賃が安い理由について紹介しました。
さまざまなコスト削減とビレッジハウスの理念の結果、家賃が安くなっていることがわかりました。
古い建造物なので、正直不便なところはあります。
けれども、家賃をおさえながら落ち着いて長く住みたいという人には、おススメの賃貸物件だと思います。
コロナ以降の給湯器、設備費の高騰などで、家賃が値上がりする傾向にあります。早めに契約することで、家賃が安い部屋をキャンペーン適用(家賃無料1ヶ月、3万円キャッシュバック)で借りられる可能性が高いと思います。 |
お部屋探しがこれから、という方は。ビレッジハウス住まいセンター の「お問い合わせ」から、「名前・メールアドレス・電話番号」を記入して、「物件を紹介してほしい」「希望する物件の内見をしたい」と書いて送信しましょう。
ビレッジハウスおすすめポイント
ビレッジハウスの入居審査について
審査は厳しいの?落ちた人はいる?
保証人は必要?
緊急連絡先がないときは?
保証人と緊急連絡先の違いとは
仕事や収入の条件は
ブラックリストでも大丈夫?
携帯・クレカ滞納でも大丈夫?
審査通過に必要な最低年収は
ビレッジハウスの契約手続きについて
入居申し込みはいつからしたほうがいい?
仲介会社を通しても手数料がかからない方法
入居申し込み書に必要な内容と書類
初期費用はいくらかかる?
初期費用はいつ支払うの?
鍵の受け取りはいつ?
ビレッジハウスの暮らしついて
駐車場はある?
ペットは飼えるの?
家賃を滞納したらどうなる?
電気・ガス・水道の手続きは
単身(女性・一人)でも暮らせる?
高齢者でも入居できる?
騒音はあるの?
ビレッジハウスで注意したい点(!)