ビレッジハウスは家賃が2万円~3万円台で周辺相場の1/2~1/3ぐらいの格安賃貸物件です。
家賃と初期費用が安いことから、からくりや裏があるのでは? やばいんじゃない?……と思っている方もいるのではないでしょうか?
筆者も内見するまでは、事故物件の可能性を考えていました。(イメージは、古びたたたみの暗い和室)けれども、実際はちがっていました。
この記事では、住んでみて知ったビレッジハウスの家賃が安い理由と仕組みについて書いてみます。
目次
1:ビレッジハウスの家賃が安い理由は?
ビレッジハウスが格安家賃な理由
- ①格安一括で買い入れた物件だから
- ②建物設備が古いから
- ③管理費(共益費)の支払いがないから
- ④保証料の支払いがないから
- ⑤2年以内の退去だと違約金がかかるから
- ⑥少しずつリニューアルしているから
それぞれについて解説していきます。
①親会社が雇用促進住宅を格安一括で買い入れた
ビレッジハウスの前身は雇用促進住宅(こようそくしんじゅうたく)という雇用保険により運営されていた団地。失業した労働者・高齢者・しょうがい者のために建てられました。
雇用保険の被保険者が入居できる公的な団地として利用されてきましたが、2021年度(令和3年度)に廃止されることが決定。
全国にある雇用促進住宅1001棟9万9,005戸は、ソフトバンクグループ傘下の米国投資会社フォートレス・インベストメント・グループに2017年に売却されます。
そのときの売却(一括買い受け)価格が相場よりもかなり安かったのが、低価格賃貸住宅「ビレッジハウス」の誕生につながったといわれています。
ちなみに売却価格は1戸あたり数十万円程度だとか。築年数が経過しているとはいえ中古中住宅の価格としてはかなり安いのでは?
ビレッジハウスの家賃が安い理由は、「格安一括で購入した物件だから」が答え。
あやしくもなければ、からくりもないシンプルな理由でした!
参考資料
米フォートレス・インベストメント・グループ傘下の賃貸住宅サービス『ビレッジハウス』
②建物設備が古い

部屋はコストをかけすぎずにきれいにリノベされている(床は木ではなく、フローリング柄のゴムマットです)
ビレッジハウスは築40年を超える物件がほとんどです。正直、新築のようなピカピカ感はありません。
建物の外観(昔のままの物件の場合)や階段、駐輪場などの共有部分は、特に年輪を感じます。
実際のところ、給湯設備がなかったりトイレや洗面所などは配管がむき出しになっていたりと、設備が古いのも事実。(ネットの評判は、この古さに関してはあたっているといえます)
築40~50年レベルになると物件として相場価値は下がります。
家賃が安く設定されているのは「物件が古いから」というのも理由でしょう。
※ビレッジハウスの部屋や設備については、こちらの記事でくわしく書いています。
③管理費が別途請求されない
一般賃貸で請求されることが多い管理費(共益費)は、建物の共有部分の清掃やごみ処理の管理費として使われます。
ビレッジハウスでは、この管理費の支払いがありません。
というのも、内見や建物、敷地などを一括して地元の管理会社に委託しており、その費用はビレッジハウス側が負担してくれているからです。
おかげで階段の電球が切れていることはありませんし、階段などの共有部分も専門の業者さんが来て定期的に清掃してくれています。(敷地内の清掃は、自治会の方もやってくれています)
通常、家賃に上乗せされるはずの数千円の「管理費の支払いがない」のも、家賃の安さにつながっているといえるでしょう。
④契約時に保証会社を通さない
一般賃貸契約ではほとんどの場合、保証会社加入は必須。家賃保証会社への加入が強制されその費用は入居者が負担することになっています。
金額は、10,000円/年や賃料の10~30%程度が相場です。
ビレッジハウスは、この保証会社の利用なしで入居可能なので、保証会社に支払う費用がいりません。
また入居審査も自社で行なっているため、ビレッジハウス側が支払う保証会社への審査手数料なども発生しないのです。
月々の家賃に上のせされる「保証料の支払いがない」、自社で審査を行いコストを下げているのも家賃が安い理由でした。
⑤2年以内の退去に解約金がかかるから
ビレッジハウスへの入居には、初期費用がかかりません。これはできるだけ入居に際しての条件やハードルを低くするためかと思われます。
入居した人にはできるだけ長く住んでもらいたいという理由からか更新制度がありません。
長く住んでもらうための賃貸住宅として貸し出されているので、2年以内で退去(解約)する場合は短期解約違約金がかかります。
【短期解約違約金】
1年未満:賃料3ヶ月分
1年以上2年未満:賃料2ヶ月分
※ほかにルームクリーニングの費用(1平米あたり1,210円)、駐車場の解約料も必要。
初期費用ゼロで家賃を安く抑えるかわりに長く住んでねというシステムなのです。
⑥少しずつリノベーションしているから
賃貸住宅などを貸し出すときは、すべてをきれいにリノベーションした上で入居募集をかけるのが一般的だと思います。
ビレッジハウスの場合は、少しずつリノベーションしているようです。
筆者が住む物件の場合、筆者入居当時は外壁は昔のままでしたし入居者がいない住戸のドアなどはサビだらけという状況でした。(外壁がきれいになったのは、入居後2年ぐらいしてから)
自転車置き場や階段部分なども昔のまま。
リノベーションが完了した部屋を先に貸し出しながら、他の部屋のリノベーションを徐々に進めていくやり方も、賃料が安い理由のひとつかなと思います。
まとめ
ビレッジハウスの家賃が安い理由について紹介しました。さまざまなコスト削減の結果、家賃が安くなっていることがわかりました。
ネット上でも以前は否定的な口コミもあったようですが(yahoo知恵袋など)、最近は20~30代、一人暮らしの人なども入居しているせいか「いわれているほど悪くない。結構いいよ」という口コミも投稿されるようになりました。
古さにはこだわらないよという人、落ち着いて家賃を抑えながら暮らしたいという人にはいい賃貸物件です。探せば1万円台の物件もあるので、ぜひ物件探しをしてみてほしいですね。